
部活動改革に向けた
「知恵」と「勇気」を届ける
2022年3月に行われた「イマチャレコンベンション KICKOFF EVENT」のハイライト動画
スポーツ庁の有識者会議において、部活動の活動主体を学校から地域スポーツクラブなどの地域社会に移行するための対応策をまとめた提言が6月6日に提出されました。提言では「休日の運動部活動の地域移行」を「令和7年度末までに完了する」との目標が掲げられています。
しかし、提言を実現するためには「予算」「人材確保」「安全管理」「場所の確保」「大会の在り方」など、課題は山積みです。また、部活動の役割や環境は地域や学校によって多様であり、それぞれに合った「答え」を見つけていく必要があります。
改革のカギは、似たような課題を持った学校・自治体が「(失敗も含めた)より多くの実践事例を共有する」し、その課題解決に向けてアイデアを出し合うことです。
今回、その第一歩として、全国の学校・教育委員会・地域スポーツ団体が集まり、部活動改革の実践にむけて情報共有・ネットワークづくりにむけて、「イマチャレコンベンション2022」を開催いたします。
8月18日はオンラインで全国配信、8月19日は現地に集まった学校・教育委員会によるワークショップを開催いたします。
ぜひご参加ください!
.png)

日程:8月18日 (木) 13:00-17:30
オンライン開催(Youtubeにて配信)
※上記のオンラインイベントと併せて、8月18日の夕方~8月19日は部活動改革を実践されている方を対象とした情報交換会やワークショップ(+特別ツアー)を開催いたします(会場:つくば国際会議場)。
※録画のアーカイブ動画も一部配信予定です。
対象:
・小学校・中学校・高校・大学の先生方及び教育委員会
・部活動改革に関わられている外部指導員や地域スポーツ団体の方
・その他、学校スポーツに関心のある方
参加費:無料


.png)
.png)

総合司会:稲垣和希氏
筑波大学アスレチックデパートメント・スポーツリサーチイノベーター
オープニングスピーチ
山田晋三氏
筑波大学アスレチックデパートメント・副アスレチックディレクター
第2部:日本の部活動改革
地域移行の前に、イマすべきこと
第3部:ICTによる部活動改革の可能性
第1部:部活動改革の好事例共有
「モデルシティ」
<登壇者・モデレーター>
代田昭久氏
飯田市前教育長、部活動改革を実践する連絡協議会・発起人

モデルシティによる事例紹介
・茨城県つくば市
・長野県飯田市
・東京都渋谷区
・埼玉県戸田市
佐藤壮二郎氏
イマチャレ編集委員長|エデュシップ株式会社・代表取締役社長

上記のオンラインイベントと併せて、
8月18日の夕方~8月19日につくば市にて
部活動改革を実践されている方を対象とした
情報交換会やワークショップ(+特別ツアー)を開催いたします!
※情報交換会やワークショップの内容は後日イマチャレ等や
部活動改革を実践する会のFacebookページにて紹介させていただきます。
.png)
.png)
■現地参加・概要
8月18(木)
13:00〜17:00 部活動改革を実現するためには何が必要か? ※オンラインでの配信有
17:30〜 18:30 情報交換会 @国際会議場「屋上庭園」
19(金)
9:00〜12:30 ワークショップ;部活動改革を実現するためのノウハウを学ぶ
13:00〜16:00 つくばスポーツ特別ツアー(※参加は任意)
<お申込み方法>
現地参加は原則として招待させていただきますが、
ご興味のある方は ima.challe@eduship.co.jpまでご連絡くださいませ。
<会場>
つくば 国際会議場
<定員>
現地参加の定員30名
<ワークショップ内容>
・ビジョンの明確化&アクションプランの立案
・部活動改革のビジョンマップを作る (イマチャレ・ビジョンマップ)
.png)
★特別ゲスト②★
佐伯夕利子氏
ビジャレアルCF|WEリーグ理事




クロージングスピーチ
民間企業を経て、2008年に東京都杉並区立和田中学校校長、2013年佐賀県武雄市教育監、2014年より武雄市立武内小学校校長・教育監を経て、2016~2021年に長野県飯田市の教育長を務めた。
スペインサッカー協会ナショナルライセンス。UEFA Proライセンス。03年スペイン男子3部リーグの監督就任。04年アトレティコ・マドリード女子監督、育成副部長。07年バレンシアCF強化執行部に移籍、国王杯優勝。08年ビジャレアルCFと契約、U19やレディース監督を歴任。18~22年Jリーグ特任理事、常勤理事。著書「教えないスキル ~ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術~」

★特別ゲスト①★
為末大氏
Deportare Partners代表/元陸上選手
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2022年6月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行う。Deportare Partners代表。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。Youtube為末大学(Tamesue Academy)を運営。国連ユニタール親善大使。主な著作に『Winning Alone』『走る哲学』『諦める力』など。
講演タイトル:『より良いスポーツ環境について考える』
講演タイトル:『子供たちの未来を作る』
13:05~
13:55~
16:20~
特別パネルディスカッション(約30分)
パネリスト:為末大氏・佐伯夕利子氏
モデレーター:代田昭久氏
ソフトバンク株式会社


